出演者紹介SPEAKERS

平田 大治Daiji Hirata
- 会社
- シックス・アパート株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- 取締役CTO
- プロフィール
- 大手通信会社を経てベンチャー投資事業のネオテニーに参加。2002年にMovable Typeを日本語化、執筆、講演活動など日本でのブログの啓蒙活動に活躍した。2003年シックス・アパートに参加、事業の立ち上げに寄与し2006年に退社。2006年から2012年まではネットPRのパイオニア、ニューズ・ツー・ユーで取締役を務めた。2012年からシックス・アパートに復帰、技術担当として開発・運用を統括。大阪大学大学院工学研究科修了(工学修士)。1971年生まれ。
Movable Type でつくる CONNECTIVE な世界
いまどきのウェブサイトでは、サイトそのものの制作だけでなく、多種多様なデバイス、メディアの分散化やシンジケーション、常時SSL化、MAの台頭など、さまざまな機能や要件が求められるようになっています。さまざまなウェブサイトで利用されているMovable Typeが、これらの課題を解決するための手段や手法に、どのように結びついているのか、事例を交えてご紹介します。また、7月から新しい体制で運営されているシックス・アパートの今の姿もご紹介します。

コグレマサトMasato Kogure 登壇者の顔写真撮影NG
- 所属
- [N]ネタフル
- プロフィール
- ネット、旅行、デジカメ、Mac、iPhone、Pebble、Ingress、浦和レッズ、子育てなど、自分が気になるモノとコトをひと回り拡張して提供するブログ「ネタフル」更新中。アルファブロガー2004、2006選出。第5回Webクリエーション・アウォードWeb人ユニット賞受賞。著書多数。シロとハラミとハイボールが好物。2014年9月よりアルバータ州観光公社のソーシャルメディア観光大使に就任。カルガリー名誉市民。Evernoteコミュニティリーダー、ScanSnapアンバサダー。
Marutto Tsunagaru ネタフル流ブログ運営術
ネタフルがMTを使う理由。なぜブログを書き始めたのか。ONEDARI BOYSからオジ旅へ、人がつながるグループブログの未来と個人ブログの未来。

宮永 邦彦Kunihiko Miyanaga
- 会社
- アイデアマンズ株式会社 GOLD SPONSOR
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 1977年11月15日北海道生まれ。苫小牧工業高等専門学校情報工学科卒。2002年よりロングセラーとなるWebページ専用キャプチャソフト「WebScan」を開発。2005年に学生時代の友人とアイデアマンズ株式会社を設立。Movable TypeにCMSとしての大きな可能性を感じ、Movable Typeを活用したWebサイトの制作や、カスタムプラグインの開発をこれまで多数手がける。現在は新たなWebのトレンドに対応するためのWebサービスを続々と開発中。
Movable Type ×Fluentdによる柔軟なシステム接続
Fluentdをご存知でしょうか。主にログ収集のためのツールとしてサーバー管理の技術として知られているFluentdですが、実はデータの交通整理を行い、柔軟でしなやかにシステム間を接続するプラットフォームとしても利用することができます。Fluentdを核として外部システムと連係し、全文検索、利用統計、障害監視などMovable Typeをパワーアップさせるいくつかの活用例を紹介します。

藤本 壱Hajime Fujimoto
- プロフィール
- 1969年に兵庫県伊丹市で生まれ、現在は群馬県前橋市在住。 1993年からフリーライターとして活動し、パソコン関係やマネー関係などの執筆を行っている。 2004年秋からMovable Typeを使い始めてすっかりハマり、プラグインを作ったり、Movable Type関係の本を執筆したりしている。また、ブログ「The Blog of H.Fujimoto」でも、Movable Typeの情報を多く発信している。
Connect with Data API
Data APIを使うと、Movable Typeの管理画面の外からデータにアクセスすることができます。Webにとどまらずに、汎用的なコンテンツ管理システムとしてMovable Typeを使う上で、Data APIは重要です。
今回のセッションでは、Excel、iOS/Androidアプリ、Raspberry PIなどからMovable Typeに接続する事例や、その際に利用するライブラリ等についてご紹介します。

早瀬 将一Masakazu Hayase
- 会社
- シックス・アパート株式会社 PLATINUM SPONSOR
- 役職
- プロダクトマネジャー
- プロフィール
- 2004年、シックス・アパート日本法人立ち上げ時期にアルバイトとして参加。2005年に入社し、サポートを経て TypePad製品企画担当を務める。2010年3月に退社し、2014年1月まで合同会社アライアンス・ポート(現:アライアンス・ポート株式会社)でプロジェクトマネージャとして勤務する傍ら、2011年から2013年には東京工科大学デザイン学部の非常勤講師を務める。2014年3月にシックス・アパートに復帰し、制作経験を活かし製品企画担当としてMovableType.netを立ち上げ、現在に至る。個人活動として、音を中心としたインタラクティブ作品を制作。音楽ライブの演出用プログラムを作り、実際のライブのVJなどを行う。現在はドローンによる映像制作など幅広く活動している。
hayase.tv
MovableType.net で、「つながり」をもっと簡単に
MovableType.net は、Movable Type シリーズ中、もっとも低コストで手軽に始められるウェブサービス型CMSです。ウェブサイトの運用には、セキリティ対策なども含め、安心・安全に運用できることが不可欠になってきています。MovableType.net なら、独自ドメインでも無料で常時SSL化できる機能や、タイムリーに正確な情報を発信できる差し替え予約機能、自由に項目を作れファイル添付もできるフォーム機能など、さまざまな機能で簡単にそれが実現でき、低コストで、簡単に、制作者・Web担当者・サイト訪問者がつながるウェブサイト構築が可能です。さらに、リリース間近の新機能や、開発中の機能なども紹介します。

野田 純生Junnama Noda
- 会社
- アルファサード株式会社
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 大阪府出身。Movable Typeエバンジェリストであり、ウェブアクセシビリティエバンジェリスト。 アルファサード株式会社の代表取締役社長。経営理念は「テクノロジーによって顧客とパートナーに寄り添い、ウェブを良くする」。 ウェブサイト制作、Movable Typeベースの商用CMS製品(PowerCMS)の開発をおこなうほか、Movable Typeプラグインを多数公開している。 著書に「Movable Typeによる実用サイト構築術」(技術評論社 - 共著)、「Movable Type プロフェッショナル・スタイル」(毎日コミュニケーションズ - 共著)等がある。
webアプリケーションの可能性を広げる超高速プラグイン開発
デジタルマーケティング、スマートフォンアプリ連携、カスタマーリレーション管理(CRM)、webサイトに求められる役割が多様化しています。CMSはもはや単なるコンテンツ管理システムではなく、クライアントの日々の企業活動とお客様をつなぐ「ハブ」であり「マーケティングツール」であり、これらを司るコントロールセンターの役割を果たしつつあります。
本セッションではMovable Type や PowerCMS をベースエンジンとして webサイトを構築する際に、カスタムプラグインを作成することで webサイトを多機能なwebアプリケーション化する方法を実際の事例を織り交ぜてご紹介します。
Movable Type営業会議〜経営・営業・ディレクター・エンジニア視点で考える勝てるプレゼン、デモ、見積もり、開発の考え方〜
チームMTはいかにしてCMSプロレスに勝利したのか? MTDDCの参加者の皆さんは Movable Type や PowerCMS に限らず CMSやwebサイト、アプリの開発に携わっている方が多いと思います。本ランチセッションでは、CMSやSI案件の営業、デモ、開発のすべてに深く関わっている自分ならではの「受注力・競争力・収益力のある会社(営業をはじめとるするすべての人)になるためのヒント」について、様々な切り口でお話したいと思います。

関口 裕Yutaka Sekiguchi
- 会社
- 株式会社コンセント
- プロフィール
- 株式会社コンセント アートディレクター/デザイナー。 静岡文化芸術大学でプロダクトデザインを修める。2006年(株)アレフ・ゼロ(現・コンセント)入社。雑誌デザインを中心に書籍や広報誌など紙媒体のデザインに携わった後、大規模・中規模のコーポレートサイトやブランドサイトなどをはじめとしたデジタルメディアのデザインに従事。コンセプトワーク・UX方針策定・システム要件定義などの上流工程からグラフィックのフィニッシュワークまで、幅広くデザインを手掛ける。現在はモジュール型デザイン開発とCMS、そして横断的なUXの関係について模索中。メディアや規模感の違う案件を同時に進めるのが好き。
ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング
顧客の抱える課題がサイト構築にとどまらず、もっと大きなものだった場合、どのように解決していけばよいのでしょうか。UX・CXを中心にした設計フェーズ、設計を目に見える形に落とすためのデザインフェーズ、それらをシステムに組み込む実装フェーズと、一連の流れを実際のプロジェクトの事例をもとにして紐解きます。今回は、UX設計とデザインのフローを中心に、エンドユーザーとクライアントを「つなぐ」ためのウェブサイトデザインについてお伝えします。

藤田 拓Taku Fujita
- 所属
- 株式会社ミツエーリンクス 取締役/言問株式会社 代表取締役
- プロフィール
- 富山県高岡市出身。東京大学在学中にUNIXに触れ、システム系へ。 2004年3月、株式会社ミツエーリンクス入社。 ウェブ標準、ビジネスブログ、CMS、ソーシャルメディア関連の案件に携わる。 2011年7月独立。現在は言問株式会社にてCMS案件をメインに活動。
WordPressとDrupalの頭痛がするほどすごいところ 〜 海外CMSと国産CMSの顕著な違いについて 〜
各統計ではWordPressとDrupalの世界的シェアは圧倒的です。しかし、WordPressはまだしもDrupalは日本でまだまだメジャーではありません。CMSのシェアは国ごとで違います。日本では国産CMSが強いというのは当然のことでしょう。
では、世界的なシェアというのは参考にならないのでしょうか?いえ、そんなことはありません。日本国内ターゲットのCMSでは見られない様々な特徴があるのです。
今回は多言語対応やマーケティング対応を含めたその拡張性、コミュニティ等を取り上げ、そのすごい2大CMSの特徴をご紹介したいと思います。

荒木 勇次郎Yujiro Araki
- 所属
- 小粋空間
- プロフィール
- 2004年にMovable Typeによるブログ「小粋空間」を開設。以来、テンプレート・カスタマイズおよびプラグインなど、ブログ上でMTに関する多くの情報を公開。MT関連書籍も執筆。
Movable Typeで承認ワークフロー
投稿記事や更新記事を一連の承認者に回覧する「承認ワークフロー」は、プロセスを円滑に遂行するために欠かせない仕組みです。今回のセッションではWorkflowプラグインを用いて、承認ワークフローの概要と各機能について紹介します。

田島 誠Makoto Tajima
- 会社
- エムロジック株式会社
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 大手印刷会社系のシステム開発会社を経て、1998年エムロジック株式会社を設立。数多くのコンシューマ向けアプリケーションの開発に携わる。同僚が Movable Type 日本語版の開発に携わることになったことを機に、Movable Typeを活用したシステムやプラグインの開発を行うようになり今に至る。近年は、ECサイトやメディアサイト等の構築と運営をエンジニアとして支えつつ、Movable Type上で動作するECパッケージ「MTコマース」(アルファサード株式会社)の開発にも加わっている。鹿児島県出身。
大規模メディアサイトで使う Movable Type
サイト規模が大きく、記事数が多いサイトでは、CMSの選定から設計・構築・運用・保守に至るまで高い要求が存在することが常です。このセッションでは、Movable
Typeが採用された最近のリニューアル事例を取り上げ、インフラの設計からサイトの設計・構築の工程まで、要求を満たすための工夫やポイントなどを、開発したプラグインやツールなども交えてご紹介します。

木達 一仁Kazuhito Kidachi
- 会社
- 株式会社ミツエーリンクス
- 所属
- 取締役社長 兼 CTO
- プロフィール
- 宇宙開発関連組織でウェブマスターとしての経験を積んだ後、IT業界へ。以来、Webコンテンツの実装工程に多数従事。2004年2月より株式会社ミツエーリンクスに参加、現在は取締役社長 兼 CTO。クライアントワークとしては、主にフロントエンドの設計や実装、関連ガイドラインの策定に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)委員。
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
Movable Typeを使っていようといまいと、Webサイトを構築し運用するうえで、コンテンツにおけるアクセシビリティ品質の確保は今や、必須の要件となりつつあります。その理由や背景を解説し、誰もが「つながる」ことのできる、アクセシブルなWebサイトのデザインに必要な考え方をお伝えします。

金子 睦朗Yoshiaki Kaneko
- 会社
- 株式会社デジタルアイデンティティ GOLD SPONSOR
- 所属
- SEO Div.
- プロフィール
- SEOアナリストとしてさまざまな規模・業種のサイトを担当。リフォーム、婚活、ジュエリーなどコンテンツを中心としたSEOが重要な業種へのコンサルティングを得意とする。 さらにHTMLやCMSなどにも精通しており、制作・システムサイドとのスムーズな連携が行えることも強み。
成果につながるコンテンツマーケティングの基本
「コンテンツマーケティング」という言葉が話題になって、自社メディアをMovableTypeをはじめとしたCMSで展開しようと考えている方も多いと思います。しかし、そもそもサイトに人が集まらなければ誰にも伝えることはできませんし、発信したいものを誰に・どんな見せ方で・どんなフェーズで届けるかをしっかり練らなければ、人の心に刺さるコンテンツは作れません。成功するコンテンツマーケティングに必要なSEOの考え方と、刺さるコンテンツ作成に必要なキーワード調査の方法をご紹介します。

柳谷 真志Masashi Yanagiya
- プロフィール
- Movable Type / PowerCMS を使ったサイト構築が主な業務。CMSとJavaScriptに特化したいと画策中。 MTAppjQuery を初めとした各種MTプラグインの開発や高速 JavaScript 検索 flexibleSearch、人気のテキストエディタ Sublime Text、Atom用の MTML 入力補完パッケージの開発・提供を行なっている。 モットーは、Update bit part everyday!!
MT7を先取り!? DataAPI と Riot.js で作るユーザフレンドリーなダッシュボード
MTの管理画面カスタマイズといえば MTAppjQuery と紹介いただくことが多くなりました。
しかし案件ごとにDataAPIを使ったオリジナルダッシュボードを作れば使いやすさはどこまでよくなるのでしょう? jQuery に変わるとも言われるJSフレームワークが多く出てきている中、DataAPIとRiot.js でオリジナルダッシュボードを作って検証してみました

西山 泰史Yasufumi Nishiyama
- 所属
- 代表取締役/ウェブディレクター
- プロフィール
- 1973年4月生まれ。2004年4月にジャクスタポジションを設立、2013年10月に法人化。2004年春にMovable Typeと出会い、ウェブサイト構築時のプラットフォームにMTを採用し続ける。ウェブディレクターとして業務を行う傍ら、自身でもMovable Typeのテンプレート実装を行う。現在は、自社企画製品としてSKELETON CARTや、MTプラグインImageUploadUtility/DynamicPreviewなどをリリース(協力:カーリーブラケット社)している。
作るツールから支えるツールへ 〜Movable Typeと外部システムの連携事例〜
ブログからCMSへ、Movable Typeがこれまでに歩んできた道はウェブサイトを構築するためのプラットフォームとしての道でしたが、現在のウェブサイトは一般的な「作る・公開する」だけにとどまらず、さまざまなメディアやデバイス、外部システムとの連携を通して「1つ」に繋がり始めています。
このセッションでは、Movable Typeで構築されたECサイトの事例と、Data APIを利用した既存業務システムとの連携事例をご紹介します。
今、Movable Typeはそれらを支え、繋げるプラットフォームとして機能し始めています。

濱内 勇一Yuichi Hamauchi
- 会社
- 株式会社インセンブル
- 所属
- 代表取締役
- プロフィール
- 北海道札幌市出身。自動車ディーラーの営業からIT業界へ転身し、同時に東京へ。金融システムエンジニアを経て、Web系システムエンジニアにキャリアチェンジする。2013年に札幌へUターンし、2014年1月に独立。同年10月に株式会社インセンブルを設立する。独立してからは業務システムの開発がメインだが、各種CMSの構築も手がけ、自社サイトもMTにて構築。
作るツールから支えるツールへ 〜Movable Typeと外部システムの連携事例〜
ブログからCMSへ、Movable Typeがこれまでに歩んできた道はウェブサイトを構築するためのプラットフォームとしての道でしたが、現在のウェブサイトは一般的な「作る・公開する」だけにとどまらず、さまざまなメディアやデバイス、外部システムとの連携を通して「1つ」に繋がり始めています。
このセッションでは、Movable Typeで構築されたECサイトの事例と、Data APIを利用した既存業務システムとの連携事例をご紹介します。
今、Movable Typeはそれらを支え、繋げるプラットフォームとして機能し始めています。

大森 誠Makoto Omori
- 会社
- 株式会社ロフトワーク
- 所属
- シニアテクニカルディレクター
- プロフィール
- 1980年12月24日埼玉生まれ。2007年よりロフトワークに合流。 テクニカルディレクタという役割で数多くのCMS導入実績を持ち 小〜大規模まで様々なサイトのリニューアルを行っている。 導入したCMSの種類もオープンソースのものから商用まで様々。 CMSのマルチベンダとしてクライアントのニーズに沿ったCMSを 提案することを心がけている。
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
CMSを導入したあとに「イメージと違う」「こういうつもりじゃなかった」と言われたり、
あれもできる、これもできると言われていたのに「追加で費用が必要です」と言われたり、
こんなお互いに不幸なできことを経験したことはありませんか?
数多くのCMSを導入しているロフトワークが、CMSを導入したい人とCMSを導入する人との間にある「不幸なギャップ」を
どのように埋めるのか、そのプロセスについて紹介します。

関口 浩之Hiroyuki Sekiguchi
- 会社
- ソフトバンク・テクノロジー株式会社 GOLD SPONSOR
- 所属
- Webフォント エバンジェリスト
- プロフィール
- 1984年から10年間、電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現・ソフトバンク・テクノロジー株式会社)へ転職。 1996年の日本語検索サービスの立ち上げプロジェクトではコンテンツプロデューサを担当。検索サービスのデータベースを大学生300名と3万件のサイト登録作業を3ヶ月で完了させた。 その後、ECサイトのシステム開発や運営者、インターネット決済センター会社の立ち上げプロジェクトに参画。現在は、フォントメーカー12社と業務提携した日本語Webフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。 日刊デジタルクリエイターズで隔週木曜に「もじもじトーク」で文字に関する記事を連載中。
日本語Webフォントを活用してWebサイトの価値を高めよう!
当たり前のように使われはじめた「日本語Webフォント」。Webフォントを導入した企業サイト事例を一挙公開しつつ、導入効果などを解説します。また、Web制作会社の視点でクライアントへの提案方法も実例を交えて説明します。
「書体」や「フォント」って、日頃、あまり気にかけていないかもしれませんが、Webサイトの価値を高めるためにフォントが果たす役割はすごく重要です。900書体の中でどんな書体が人気があるのか、業種別で人気書体は異なるのか、なども紹介します。
CSSの指定で誰でも簡単にWebフォントが使えるようになった昨今、デザイナーに限らずWebに関わる全ての人にとっての必修科目「Webフォント」を一緒に楽しく学びましょう。
平栗 健太郎Kentaro Hirakuri
- 会社
- 株式会社スカイアーク GOLD SPONSOR
- 所属
- ソリューション開発マネージャー
- プロフィール
- 神奈川県生まれ山梨県育ち。 OA機器商社で営業を担当し、2006年スカイアークに第1号セールスとして入社。 Movable Type(MT)の拡販を中心に、200社の大企業開拓、1,000社を超える製品・サービス販売を行う。 2015年よりソリューション開発のマネジメントを担当。
MTビジネスでの押さえておきたいポイント5つ 〜これからor久々に MTビジネスされる方向け〜
MTとつながり13年、パートナーとして市場のニーズにどう合わせてきたのか。
MTビジネスをやっていてよかった点、つまづいた点をポイント絞ってお伝えします。
時々プラグインの話をはさみます。

菱川 拓郎Takuro Hishikawa
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 大阪・神戸のWeb制作会社にてマークアップエンジニア、企画・開発ディレクターとして3年間勤務。2010年よりフリーランスとしてノットニル・クリエイティブを立ちあげ独立。企業のWeb戦略を改善するディレクション業務、オープンソースCMSの導入支援・開発業務を主に手がける。2012年よりコンクリートファイブジャパン株式会社を設立、代表取締役就任。オープンソースCMSのconcrete5を中心にしたビジネス環境の構築に取り組む。近著に『concrete5 公式活用ガイドブック』(マイナビ)。

大曲 仁Hitoshi Omagari
- 役職
- 執行役員CTO
- プロフィール
- プライム・ストラテジー株式会社 執行役員CTO PS Auto Sitemap、PS Taxonomy Expander他、WordPressプラグインディレクトリ掲載のプラグインを多数開発。WordPress日本語フォーラム世話役。 著書に、「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]」(エムディエヌコーポレーション刊)、「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」(翔泳社刊)等

白根 健司Kenji Shirane
- 会社
- 株式会社シナジークエスト
- 役職
- 代表取締役
- プロフィール
- 北海道小樽市出身。2006年にDrupalと出会って以来、地元企業やEC、イベント等のサイトをDrupalで構築する業務を手がける。2014年には地域コミュニティ「Drupalさっぽろ」をスタートし、月例meetupのほか、OSC Hokkaido出展、温泉合宿など、北海道のDrupalユーザーとしてコミュニティ活動に取り組んでいる。

常盤 拓司Takuji Tokiwa
- 所属
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任講師
- プロフィール
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同博士課程退学、研究開発機関、大学およびベンチャー企業での研究開発職を経て慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師、SFC研究所上席所員(特任)。文部科学省 COI STREAM 「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」研究統括、社会実装統括(兼務)、慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム事務局長を務める。 専門は、PUR (Public Understanding for Research)に関する企画設計・実施、研究プロジェクトのマネジメント、質的研究法による要求定義およびインタラクション評価、コンテンツ管理システムの開発。

山田 直哉Naoya Yamada
- 会社
- 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ PLATINUM SPONSOR
- 所属
- クラウドホスティング事業本部 開発推進部
情報セキュリティスペシャリスト
- プロフィール
- 長崎県諫早市出身、現在京都府京都市在住。 約8年前に未経験でIT業界へ転職。 営業を約5年。 現在はホスティング営業の経験を活かし、開発推進部にてレンタルサーバーブランド「CPI」の商品企画などを担当。 あわせて積極的に各コミュニティのイベントへの参加を行う。 2014年情報セキュリティスペシャリストを取得。
ホスティング事業者からみたセキュリティ
当社はCPIというブランドでホスティング事業を行っており、来年にはホスティング事業を開始して20周年を迎えます。
現在3,000台以上のサーバーを日々運用しており、当然のことながら連日のように多くの攻撃を受けています。
多くのサーバーを運用しているホスティング事業者だからこそ得られるデータを交えながら、セキュリティの大切さについてお話いたします。

藤 治仁Haruhito Fuji
- 会社
- オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社
- プロフィール
- デジタルカメラファームウェア開発に従事。趣味で、2011年よりiOSアプリ開発を開始。2015年11月よりSwiftビギナーズ勉強会の運営活動に参加。書籍「これからつくる iPhoneアプリ開発入門 ~Swiftではじめるプログラミングの第一歩~」の著者の一人。 [主な開発アプリ] ・AirRecipe、AirHDR、AirT-Lapse、AirHanabi
Movable Type Data API SDK for Swift を使った事例(仮)
バックエンドにMovable Type、フロントにiOSを配置して、「Movable Type Data API SDK for Swift」を使用してデータ取得を行います。
Movable Typeの記事をiOSアプリで一覧表示して、タップするとMovable Typeページが表示されます。

山下真吾・宮本耕介・菱沼有二
- 会社
- ダイアモンドヘッド株式会社 PLATINUM SPONSOR
潜入!超有名ブランドECサイトの裏側
ダイアモンドヘッド株式会社は誰もが知ってる有名ブランドを筆頭に、人気ブランド限定で公式オンライン通販の運営代行を展開する企業です(制作事例 https://goo.gl/VrH6kh )。
ECサイトはWebの枠だけに収まらない総合格闘技。いいサイトやシステムを作れるだけでは戦うことができません。私たちのセッションでは多くの業務の中で、毎月約30万カットもの商品写真をブランドビジネス品質で納品するスタジオ組織の運営と、媒体を応談したシステムによる広告運用のヒミツをシェア禁止!で紹介します。ECビジネスに興味のある方、提案を求められている方へのヒントになれば幸いです。